モリコロパークプールの2018年営業・料金・駐車場・混雑状況は?子供は何歳からOK?

子どもを連れて行けば喜ぶこと間違いなし

みんな大好きプール!!!

 

真夏のカンカン照りの中でも

おかまいなしに一日中~"(-""-)"

ママ辛いですよね(-"-)

 

屋内プールなら

サンサンのお日様から逃れ~

日焼け対策も少し楽~(*''▽'')

 

程よい広さでしっかり遊べるけど

ぐったりするほどの広さはなく~(*'ω'*)

子ども一人でも遊ばせれるなら

ママは2階から見学~なんてこともできる♪

 

モリコロパークプールの

2018年の営業について、料金やアクセス

駐車場に注意事項などなど~

まとめていきます(^^)

スポンサードリンク

モリコロパーク温水プールの基本情報

愛・地球博記念公園にある

屋内温水プールのモリコロパークプール。

噴水の前には水着に着替えた

モリゾーとキッコロも~(^^♪

 

モリコロパーク温水プール

住所

愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1

 

電話番号

0561‐64‐1130

営業期間と営業時間

2018年の営業期間

4月28日~9月30日まで

 

営業時間

7月・8月の土日祝、

8月13.14.15.16日

9:00~18:00

 

7月・8月の上記を除く平日、6月9月の土日祝日

10:00~18:00

 

9月の上記を除く平日

13:00~18:00

 

休業日

7月2.9.17日

8月はなし

9月3.10.18.25日

 

屋外プールは9月2日まで。

9月30日でプール営業は終了

スポンサードリンク

利用料金

大人(高校生以上) 1030円

小人(3才以上中学生以下) 410円

 

回数券

大人(高校生以上) 10300円

小人(3才以上中学生以下) 4100円

10回分の料金で11回利用可♪

使用期限もなし!!

 

↑ ↑ ↑ ↑ ↑

モリコロパークの温水プールは

2018年の営業が終了したら廃止となります!

回数券の残りは払い戻しとなる予定です。

詳細はHPにてご確認ください(^^)/

駐車場とアクセス

駐車場は1800台ほど収容!!

北駐車場:愛知県立大学側

西駐車場:愛・地球博記念公園西口の信号機からスグ

南駐車場:愛・地球博記念公園西口の信号機より直進

 

4月〜10月 8:00〜19:00

11月〜3月 8:00〜18:30

※休館日は8:00〜17:30

入庫は公園閉門の1時間前まで!!

 

大型車 1,650円

普通車 500円

二輪車 200円

※障害者が乗車の車に対しては

手帳の提示で料金が免除されます。

 

駐車場の回数券は11枚セットで5,000円♪

 

とっても混雑するので、

確実に停めるなら朝早くがオススメ。

プール利用には、3箇所の駐車場のうち、

西口駐車場が最寄り!!

スポンサードリンク

どんなプールがあるの?

屋内には5つのプールが(^^♪

屋外には夏期のみ営業しているプールが2つ!

屋内温水プール

流水プール

水深1m

小学生未満は保護者の同伴が必要

 

25mプール

水深1.25~1.45m

中学生以上が利用可

 

波プール

水深0~1.2m

小学生未満は保護者の同伴が必要

 

ちびっこプール

水深30センチ

小学生未満の幼児とその保護者が利用可

カラーボールがたくさんあります♪

 

スライダープール

・浮き輪用スライダー(全長104m)

専用の浮き輪で滑るスライダー

中学生以下で身長130センチ以上の子どもが利用可

 

・スライダーB(全長101m)

身長130センチ以上の方が利用可

 

・スライダーC(全長51m)

身長130センチ以上の方が利用可

スポンサードリンク

屋外プール

屋外流水プール

水深1m

小学生未満は保護者の同伴が必要

 

冒険プール

水深70センチ

身長100センチ以上150センチ未満の方が利用可

その他の施設

ジャグジー

1階と2階にあり。

水深50センチ

小学生未満は保護者の同伴が必要

 

トイレ

お手洗いはロッカールームの中と

屋内プールと屋外プールの境の奥

(丸い木製ベンチの奥)にあります。

 

授乳室

2階にあり。

更衣室・ロッカー・シャワーは?

更衣室は男性用と女性用とで

わかれています(^^)

ロッカールーム内にシャワーも♪

 

ロッカー利用時には100円が必要ですが

利用後に返却されます(*'ω'*)

良心的ですね~♪

注意点

こちらのプール、

意外と禁止事項などが多い(-"-)

大丈夫かな?と思うことがあれば

事前にHPなどで確認することを

おすすめします!!

子どものプール利用

日常的にオムツをしている子

(自分の意志でトイレに行けない子)は

利用できません((+_+))

水遊び用のオムツやトレーニングパンツも不可。

 

未就学の子どもは保護者同伴で

大人1人につき、子ども2人まで。

 

子どもはプール、ママは見学~という場合、

ママも水着を着ないとプールに入場できません。

見学は2階の休憩所で出来ます(^^)

着替えのお手伝いが必要な場合は、

受付で手続きをすれば更衣室に入れます。

スポンサードリンク

プールサイドに持ち込めないもの

  • 携帯電話
  • タオル
  • 時計
  • ネックレス等のアクセサリー
  • 飲食物
  • タバコ
  • 財布(札入れ)
  • カバン
  • Tシャツなどの衣服
  • 水泳帽以外の帽子
  • カメラ・ビデオ等電化製品
  • 石鹸・ボディシャンプー・シャンプー・リンス等
  • 80センチを超える浮き輪
  • 浮き輪・ヘルパー以外の遊具(ボート等)
  • 一眼ゴーグル・シュノーケル
  • ウェットスーツ

持ち込めないものが結構あるんです。

スマホも持ち込み不可なので

写真を撮ったりもできません。

 

飲食物の持ち込みも出来ないので、

プール内のカフェテリアを利用するか、

一時退場(1時間以内)して外で食べるかです。

 

公園内には食事のできるショップがありますが

土日などは混んでいるし、

公園内はとても広いので、

1時間で食べて戻ってくるのは結構大変です。

 

持ち込み可能なもの

  • 水泳帽(着用の義務はなし)
  • ゴーグル(競泳用二眼のものに限る)
  • メガネ(転落防止のゴムバンド等の着用が必要)
  • 80センチ以下の浮き輪
  • 幼児用ヘルパー(腕などにつける浮き輪)
  • 小銭入れ
  • ライフジャケット
  • ラッシュガード

スポンサードリンク

愛知県内の子連れにオススメのプールは?

愛知県の子連れオススメプール一覧

日本モンキーパークのプール(モンプル)

 

大高緑地のプール

フォレスタヒルズ ウォーターパーク

とだがわこどもランド

プールで子連れで水遊びの際の必須アイテム

日焼け止め

子供は限界知らずで遊ぶので気づいたら

日焼けどころかやけどみたいになって

大変になることもあるので必須です!

我が家が使っているのはこちらです。

水着(ラッシュガード)

ラッシュガードを着ておけば

日焼け止めが流れてしまっても

カバーできるのでおすすめです。

我が家は沖縄にも行くので必須!

水遊びパンツ

使い捨ての水遊びパンツも使うけど

何度も使えるのでこういう何度も

使えるものはありがたいですね。

普通のと違ってお友達とかぶることも

少ないし、カワイイんですよね♪

 

ただし、おむつが取れていないと

入れないところもあるので

注意が必要ですね。

サンダル

熱々の地面を裸足で歩かせるのは

可愛そうですし、危険ですよね。

サンダルと言ったらイフミー、と

個人的には思っているほどに

安定と安心のIFMEをオススメ♪

テント

日よけによし!着替えによし!

休憩で昼寝もできちゃうテントは

日差しの強い時期には必須ですね。

↑のように入り口がクローズできる

タイプがおすすめですよ。

レジャーシート

レジャーシートは安くて薄い

ビニールのものよりも丸洗いできて

多少は厚みのあるものがおすすめです。

地面の熱さが和らぎますし、

休憩している時に体が痛くなりにくいです。

浮き輪

小さい頃には足を入れられるような

浮き輪も必要です。ベストタイプも

いいですけど、こちらの方が

パパママは楽だったりします。

ゴーグル

ある程度異常に水遊びができるような

年齢になってきたらゴーグルもあると

子供の遊びの幅が広がりますね。

目が真っ赤にならないように、

ゴーグルは使ってあげましょう。

まとめ

注意事項などが意外と多く、

小さな子ども連れには厳しいなぁ

というところもありますが、

幼稚園~小学生くらいのお子さんなら

ガッツリ遊べて大満足してくれそう♪

 

土日と夏休み期間中は

参加費無料の子ども向けイベントも

開催されています(^^♪

 

また夏休み期間中の0の日には

14:30~先着受付で20組までが参加できる

ウォーターローラーで水上さんぽの

イベントもやっています♪

 

夏休み期間中は混雑しそうですが、

混み過ぎて全然遊べなかった~

という程までではないようですし、

何よりお安い~(*''▽'')

一度行ってみたいプールですね~(#^^#)

 

今年の営業が終了したら廃止となりますので

今年たくさん行きたいですね!(^^)!

おすすめの記事