
愛知県半田市で創業当時からの、
ミツカンの歴史・技術、食文化の魅力を
楽しみながら学べる体験型博物館の
ミツカンミュージアム♪
おなじみの味ぽん等のお酢商品を中心に、
追いがつおつゆ、金のつぶ納豆などなど~
ものづくりへのこだわりや伝統を受継ぎつつ
新しいことへの挑戦、環境を大切にという
考えが商品開発に活かされています(*^^*)
古くから続く運河沿いの黒塀の景観とともに
一歩中に入れば見慣れたミツカンのマーク♪
長い歴史と共に安心感も感じてしまう
ミュージアムです(*^▽^*)
暑くても寒くても雨でも!!
子どもも大人も楽しめるスポット(*‘∀‘)
ミツカンミュージアムの工場見学に
ついてまとめていきます!(^^)!
目次
ミツカングループの基本情報
創業210余年、伝統を守りつつ
新しいことへの挑戦で親しみやすくて
幅広い新商品もどんどん生まれている
地元の安定感あるミツカン(^^♪
CMでもおなじみの
「やがて、いのちに変わるもの。」という
言葉がミツカングループが食品を作っている
誇りと責任をもって生まれたものだそう♪
株式会社 Mizkan Holdings
住所
愛知県半田市中村町2-6
電話番号
0569-24-5111
営業時間
9:30~17:00
定休日
毎週木曜日、年末年始
アクセス・駐車場情報
≪公共交通機関で≫
名鉄河和線知多半田駅を下車し徒歩13分、
またはJR武豊線半田駅で下車して徒歩3分
≪車で≫
知多半島道路半田中央インターか
半田インターから約15分で到着。
≪駐車場≫
駐車場は2つあり、
第1駐車場が約40台、
第2駐車場が約100台とバス8台の
駐車できるスペースがあります(^^)
工場見学の内容
≪見学内容について≫
- 全館コース
- 大地の蔵コース
全館コースは工場内のエリアを
ガイド付きで全~部回るコース(^^♪
大地の蔵コースはガイドなしで、
工場内のこのエリアのみ見学するコース。
≪所要時間≫
- 全館コース→90分
- 大地の蔵コース→30分
初回の開始時間は9:30
最終の開始時間は15:30
見学の開始時間は毎時間00分と30分から開始
≪料金≫
大 人 300円 (大地の蔵コースは100円)
中高生 200円 (大地の蔵コースは50円)
小学生 100円 (大地の蔵コースは50円)
乳幼児 無 料(大地の蔵コースも無料)
障がい者手帳を持っている方と付き添いの1名は半額
≪人数≫
定員は30名(大地の蔵コースは50名)
≪注意点≫
◎見学は予約制です!!
(大地の蔵ゾーンは、スタッフのガイド案内なし)
◎見学エリアは禁煙
◎ペットの入館はNG
◎館内への飲食物持込NG
◎飲酒している人の見学NG
◎全館コースでのベビーカーの使用はNG
(受付で預かってくれます。)
コースには階段等の上下が複数あり。
団体の場合、人数によっては
見学できない可能性もあるので要相談!
≪混雑情報≫
週末や夏休み等のお休み期間中は混雑します。
見学の流れ
【全館コース】
① 大地の蔵
江戸時代と現代のお酢の作り方を知る
(大地の蔵コースはこのゾーンのみ)
② 風の回廊
創業した当初の半田の懐かしい景色、
懐かしい写真や音の演出で楽しめます。
③ 時の蔵
江戸時代に活躍していた弁才船を再現して、
長さ約20メートルもある甲板の上から
映画館みたいな大型映像で半田から江戸に
お酢を運ぶ航海体験ができます。
④ 水のシアター
食といのちのつがりを表現した映像を
鑑賞できるゾーンですよ~^^
⑤ 光の庭
粘土でお寿司作り体験♪
体を動かしてお鍋をつくるエクササイズ等
楽しく学ぶことができる子どもにも
一番人気のゾーンで、お酢の試飲もでき、
すの字をつくって写真撮影できるコーナー♪
インスタで載せる人も多い撮影スポット♪
試食や体験、見学特典は??
見学の最後に回る、光の庭ゾーンが
試食や体験ができる場所です(^^)/
無料でリンゴ酢とブルーベリー酢の
試飲が可能ですよ~!(^^)!
お土産などの工場見学の特典
自動販売機で売られている
ミツカン商品の味ぽんを買い、
プリクラみたいな機械で写真を撮って、
味ポンに貼ると「My味ぽん」が完成!笑
子どもはもちろん~
大人も楽しめます(*^▽^*)笑
ここを訪れた記念になります♪
直売所について
≪営業時間≫
9:00~17:00まで
(見学なしで販売店のみは入場無料)
≪販売しているもの≫
お酢に関する商品や寿司メモや
寿司ソックスのオリジナルグッズ等の
お土産商品が販売されています♪
寿司メモはお土産にしても面白い~♪
会社や学校で使えばネタになります(*‘∀‘)
≪お得に購入できるもの≫
最近人気のあるビネガーやお酢ドリンク
など~が人気の様です(^^♪
お得なのかは。。定かではありませんが。
おすすめ品・限定品
限定販売の「三ッ判 山吹」
ミツカンが江戸時代から酒粕だけを
熟成させた伝統製法で作られたお酢。
数量限定醸造のお酢「千夜」
こちらはプレミアなお酢だそう!
工場見学の予約方法
≪予約方法≫
ミツカンミュージアムのホームページの
カレンダーで表示される希望の日時で予約!
MIM@mizkan.co.jpから予約完了通知の
メールが届きます(*^^*)
受付時に提示することもあるので
必ず確認しましょう(^^)/
旅行会社の企画募集の予約はNGです。
≪予約開始時期≫
見学希望日の2ヶ月前の9:30から予約可能♪
まとめ
創業の地である半田にてミツカングループの
今までの歩みや歴史を分かりやすく説明しつつ
それを実際に見て、体験して~楽しめる
お酢の工場見学(*^▽^*)
親しみのある会社だからこそ~
お酢づくりの歴史やものづくりへのこだわり、
食文化の魅力と共に伝統と革新と~、
新しい発見のある工場見学となります♪
雨の日でも楽しめるし、
5つのゾーンの館内見学は大人気で
設立間もないながら親子連れの方も
たくさん訪れているようです♪
年間を通して楽しいイベントを開催しているので
お酢の魅力を楽しみながら知るお出かけに
おすすめの工場見学です(*^▽^*)