
高賀山のふもとにある桂昌寺♪
紫陽花よりも牡丹の花で有名で、
東海一とも言われる桂昌寺の牡丹!
ぼたん園とも呼ばれていますね~(^^♪
桂昌寺と言えばぼたん園ですが、
裏山のあじさいも見事なんですよ~♪
庭園や散策路には1万株もの紫陽花!!
広い園内のいたるところで楽しめます♪
のんびりとした園内の紫陽花を
ゆったりと楽しむことのできるスポット♪
境内の金色に輝く大きな観音像や
花をテーマにした本堂の天井絵など、
紫陽花以外にも見どころのあるお寺です♪
紫陽花見物におすすめの~桂昌寺(^^)
あじさいの見ごろや開花時期、
駐車場にアクセスなどなど~
まとめていきます(^^)/
桂昌寺の基本情報
清流長良川の鮎や白山信仰で知られる
郡上市の桂昌寺は、曹洞宗の禅寺で
歴史ある仏像や2000坪もの庭園があり、
ぼたん園とも呼ばれる牡丹で有名なお寺♪
桂昌寺
住所
岐阜県郡上市美並町大原579
電話番号(桂昌寺)
0575-79-2188
アクセス・駐車場
≪公共交通機関で≫
長良川鉄道越美南線大矢駅を下車して
歩いて15分ほど。
≪車で≫
東海北陸道美並インターをおりて、
国道156号線を北上して桂昌寺ぼたん園の
看板を目印に約10分ほど~
≪駐車場≫
お寺には無料で100台停めれる
駐車場がありますよ~♪
桂昌寺のお花見情報
≪紫陽花の種類≫
- 霊場アジサイ(珍しい品種です)
- ヤマアジサイ
- 手まりアジサイ
- ガクアジサイ
などの50種類の紫陽花が咲きます♪
そして!紫陽花の本数は約1万株!!
境内の裏山を中心に2000坪の敷地内には
いたるところで紫陽花が見られ
のんびりと鑑賞できます~(^^)
ぼたん園の周りや境内の池の周辺にも
あじさいが囲むように咲いているので、
境内の見物しながらも散策できますよ♪
牡丹の花が東海一とも言われ、
とても有名なスポットですが、
紫陽花の美しさも負けてない(^^♪
知る人ぞ知る名所です(^^)
売店やトイレは?
あじさいまつり開催時の土日には
茶屋でおだんごやお抹茶、ところてん等
販売されているので、ゆったりとした
境内の雰囲気とあわせて和の風情を
満喫できます(*^^*)
トイレも境内にあります♪
車いすやベビーカーでも行けますが、
一部足元が悪い所もありますので要注意!
そして!!
時期的に裏山や散策路には蚊がいます(;^ω^)
虫よけ対策したり、上着があったほうが便利♪
小さな子には虫よけシールしましょう!
境内に飲食店等はないですが、周辺には
川遊びやBBQのできる土日のみ営業の
川の駅フォレストパーク373や
鉄道の駅と併設した
日本まん真ん中温泉子宝の湯があります♪
のんびり温泉につかったり~
鮎の塩焼きを食べたり~
川のレジャーを楽しんだり~
一日遊べちゃうスポットです♪
余談ですが!!笑笑
子宝の湯の近くには、古くから
安産や子授けの神様として有名な
子安神社もありますよ!(^^)!
2018年の紫陽花の見ごろは?
例年の見ごろは6月中旬~7月中旬
今年は6月中旬~7月一週目のあたりが
お花見には良さそうです(^^♪
桂昌寺のあじあいまつり・イベントは?
桂昌寺ぼたん園 あじさいまつり
【開催期間】
2018年6月中旬~7月上旬
(あじさいの開花に合わせて前後)
【開催期間】
8:00~17:00
【拝観料】
200円
期間中は本堂前でミニコンサートが開催!
予約が必要ですが、法話を聴いたり
園内ガイド付きで庭園を見物したり、
座禅体験もできますよ(^^♪
土日には境内の茶屋で、おだんごやお抹茶、
ところてん等が販売されるので、
のんびりと軽くいただきながら、
あじさいを鑑賞しましょう♪
紫陽花ではなく蛙さんですが。。。
ちょうど産卵の時期のようで、
敷地内の池のほとりでは、地上に卵をつける
珍しいモリアオガエルの卵が見られるかも♪
まとめ
約2000坪の境内の裏山や散策路、
庭園内のいたるところで
あじさいが咲く桂昌寺(^^♪
ぼたんを始め、梅や水芭蕉等四季の花を
年中楽しめる静かな禅寺で花をめで~
広い敷地の庭園や趣のある境内の見学し、
心穏やかな気持ちで過ごせます~♪
たまには~
ゆったりとした時間の流れの
静かな自然の景色の中で
法話や座禅をしたりも良い体験ですね♪
近くには日帰り温泉や、道の駅など
子どもも楽しめる立ち寄りスポットもあり、
自然を感じながら~
一日楽しめちゃうのも嬉しいところ♪
心が癒されてリフレッシュできそう(^^♪