包丁の研ぎ方・保管方法は?プロ(鎌田晴一)が教える10の方法!@ヒルナンデス【かまた刃研社】

主婦なら毎日の必需品~

包丁!(^^)!

 

主婦だけでなく、

一人暮らしでも~

学校の調理実習でも~

よほどじゃなければ

一度は使ったことありますよね♪

 

けど、

この包丁の管理って実はよく知らない"(-""-)"

 

使い終わった後の正しい洗い方は?

保管方法は?

研ぎ方とその頻度は?

 

主婦になって数年~

ほぼ毎日包丁使っているけれどっ

私、全っ然知らない~(; ・`д・´)

 

そんな気になる!!っが

7月3日放送のヒルナンデス!で

やっていたので

まとめておきます♪

スポンサードリンク
 

職人に学びたい10のコト

日本テレビ系 ヒルナンデス!の

新企画「ヒル活プロジェクト」

主婦が学びたい10のコト!!

 

主婦が学びたい包丁の知識について

包丁専門店の「かまた刃研社」3代目店主

日本屈指の包丁研ぎ職人と名高い~

鎌田晴一さんに教えてもらいます(^^♪

 

鎌田さんの開催している包丁研ぎ教室は

月2回の開催(5000円)で、

現在は予約が3カ月待ちという人気ぶり!!

プロが教える包丁の研ぎ方

年に1回くらいはプロの方に

研いでもらった方がいいな~と思いながら

ついつい後回し(*´ω`)

 

まずは包丁について知ること、

お家で出来ることから

始めたいですよね♪

 

包丁に使われる素材は?

家庭で使う包丁で最も多い素材は

ステンレスと鋼!!

 

ステンレスの包丁は

鋼と比べると切れ味は劣るものが多いが

さびにくく、刃が丈夫♪

普段のお手入れが楽です(^^♪

 

鋼の包丁は

切れ味は良いがさびやすいため、

こまめなお手入れが必要!!

そのためプロが使うことが多い包丁です。

スポンサードリンク
 

包丁の切れ味が悪くなる理由は?

家庭で使われる研ぎ器は一時しのぎ

使い続けると刃が厚くなってしまう!

刃が分厚くなると刃が入りにくくなり

切りにくさを感じることに((+_+))

プロが教える包丁の研ぎ方は?

①砥石を水に浸ける

②一般的な砥石には表と裏があって

目の細かさが違う!!

まず目の粗い方で研いでいく。

 

③研ぐ角度は斜め45度!

コインが2枚ほど入るように浮かせて

前後に5・6回研ぐ。

④刃の根元から刃先にかけて

4等分にわけて順番に3往復研ぐ。

⑤刃の反対側も同様に研ぐ。

 

両面とも同じ回数でバランスよく研ぎ、

研いでいくとバリ(カス)がでてくるが

洗い流さない方がきれいに研げるそう!!

 

このバリが指で触って

ざらざら~したら削れたというサイン!!

重症の包丁だとバリが出るまで

30分も研ぐことに(;´Д`)

 

⑥砥石を裏返して、

目の細かい面で同様に研いでバリを落とす。

⑦仕上げは新聞紙で刃の両面を研ぐ!

するとツルッツルの仕上げに♪

 

切れ味を保つためには

3か月に1回程度

砥石で研ぐと良いそう(^^)/

スポンサードリンク
 

プロが教える包丁の保管方法

包丁にとって良い保管方法~

今までそんなこと考えたこと、

うん!なかった~((+_+))

包丁の洗い方は?

◎包丁は食洗器で洗ってはいけない!

ついつい食器と一緒に

食洗器に入れちゃっていませんか?

食洗器は、洗浄後に100度近くの高温で

乾燥させるため刃は問題ないけど

柄の部分が悪くなってしまう!!

手洗いがおすすめなんですって(^^♪

 

◎冷水ではなくお湯で

汚れも落ちやすく、布巾で拭いたときに

拭き残しの水分がお湯の方が乾きやすい!

水分は錆の原因にもなるので、

しっかり乾燥させた方が〇

 

◎柄の方からは刃先に向かって洗う

柄の方が太くなっているため、

刃先から柄に向けて洗うと

スポンジが切れたり怪我をすることに!!

気を付けたいですね(; ・`д・´)

保管場所は?

包丁にとって良くない保管場所

実は

キッチンシンクの下なんだとか!!

 

◎湿気の少ない場所に保管

シンクの扉の所には

包丁をしまえるポケットがついているから

ついつい~しまっていましたがっ!!

 

シンクの下は湿気の溜まりやすい場所。

そのため、包丁の保管にとっては

おすすめの出来ない場所だった(;´Д`)

 

当たり前にいれていたけれど、

実は良くなかったのですね…"(-""-)"

知らないこととは恐ろしい~

これからは湿気の好少ない場所に

移そうと思います!!

スポンサードリンク
 

まとめ

定期的に研いでおかないと

切れ味は落ちてイライラ(;´Д`)

普段のお手入れや正しい保管方法~

意外と知らなかった!!

 

包丁の管理と正しい研ぎ方を知って

お料理中の切れないっ(;´Д`)

とおサラバ~

ますます美味しいご飯で

家族ニコニコ~(^^♪

 

これまで包丁の扱いに困っていた方の

お役にたてれば嬉しいです♪

 

次回は包丁の買い替えのタイミングや

選び方についてもやるそうですよ~♪

おすすめの記事